きりんさんパパのあくび

共働きで二児の子育てに追われるパパの雑記。育児ネタ、簡単料理、家庭菜園、DIY、商品紹介など色々と書いています。作業療法士というリハビリの仕事をしています。

エスカレーターは片側を空ける?自転車は車道を走らなければダメ?ルールも大切だけどもう少し優しさが欲しくないですか。

エスカレーターは片側を空ける?

皆さんはエスカレーターの左右一方の通路を空けて利用していますか?関東では右側を空け、関西では左側を空ける…というのが通例になっています。片側を空けるのは「急いでいる人がエスカレーターを歩いて昇る事が出来る為」というのが理由のようですね。

一方で最近良く見かける「左右空けないで二列に並んで下さい」という表示は、エスカレーターを歩いて際に人にぶつかって転倒したり、歩いた振動でエスカレーターが緊急停止して起こる事故を防止する為だそうです。

f:id:kirinsan-papa:20190322170350j:image

どちらも利点はありますが、皆さんはどう考えますでしょうか。子供と手をつないで二列でエスカレーターを利用していて、後ろの人に舌打ちされたりすると何とも言えない気持ちになりますよね。

駅の階段は左側通行?

駅の階段では上りが左側通行、下りが右側通行になっているようです。しかし、朝の通勤時には階段を逆走した事が原因と思われるトラブルをよく見かけます。

通勤ラッシュの時間帯などは人が階段になだれ込み、人の流れに押されて一時的に階段を逆走せざるを得なくなる事もあるのですが、「なに逆走してんだよ」と言わんばかりに肩でぶつかってきたり、怒鳴りつけてくるような人も結構よく見かけます。

自転車は車道を走らなければならない?

自転車は軽車両とみなされるので、道路では車道を走る事が義務付けられています。でも、トラックやバスが行き交う大通りでお母さんの自転車の後ろについてフラフラと自転車を運転する幼い子供を見ていると、冷や汗をかいてしまいます。

私は車道を自転車で走っていて、見知らぬ爺さんに「車道を走れ!」と怒鳴られた事があるのですが、守るべきはルールではなく命だと強く思います。

ちなみに、

●13歳未満の子供や70歳以上のお年寄り、身体の不自由な人は歩道を自転車で走っても良い。

●「普通自転車の通行の安全を確保する為にやむを得ないと認められる時」も歩道を自転車で走って良い。

と、道路交通法における自転車安全利用五則によって定められています。小学生以下の子供と70歳以上のお年寄りは自転車で歩道を通行してもOKなのです。

econte.co.jp

歩道を走る自転車の無謀運転による事故が多発した背景は理解出来ますが、ハードが整わないうちに「自転車は車道を走る」というルールを押し付ける事は、今度は逆に車道を走る自転車の事故を増やすだけで何の解決にもならないのではないでしょうか。

何が本当に大切な事なのか

f:id:kirinsan-papa:20190327181546j:plain

病院で患者さんと接していると、公共の場所で嫌な思いをしたという話をよく聞きます。何気なく生活していると気付かないかも知れませんが、見た目は元気でも病気や怪我によって手や足が不自由な人達がいます。左手が不自由で、右側にある手すりを使わなくては階段を登れない人がたくさんいるのです。

駅の階段やエスカレーターで、怒鳴ったり、押したりする人がいるという話を聞くたびに憤りを感じます。ルールを振りかざし例外を認めない人間には、マナーも携帯して欲しいものです。

ルールが人の安全より優先されてはならない。

ほんの少しの優しさで、皆んなが住みやすい社会になると思うんだけどなぁ...

叱る目的は明確か。出来ない理由を作業療法士の視点で分析すると、子供へのイライラが少しは解消されるかも知れません。

出来ない事には理由がある

何かをしようとした時、必ず「出来る」or「出来ない」という結果が生まれます。仮に「出来る」を〇、「出来ない」を×、あと「半分くらい出来る」場合を△としましょうか。例えば子供がお片付けをしない場合、親としてはイライラしてしまうのですが、作業療法士としての視点で見ると、子供の頭の成長が、身体の成長が、心の成長が、お片付けをするに耐え得る能力を有するまでに成長しているのかどうかを考えます。大人と違って子供の場合は発達段階的な〇×△を考える必要があるので少し大変です。

f:id:kirinsan-papa:20190314175907j:plain

出来ない子供にどう教えるか

作業療法士のようなリハビリ専門職の場合、同じ「出来ない」でも「出来る能力があるのに出来ない場合」と「始めから出来る能力が無い場合」では患者さんへの対応方法が変わってきます。

大雑把に言って、能力のある子供には反復練習や繰り返しの指摘、能力の無い子供には課題の難易度の見直しを行います。ここで大切なのは出来ない理由によって対応が変わるという事です。出来ない理由を考えずに、「出来ない→怒る」を安易に繰り返していると、子供に思いもよらない負担をかけ続ける事にもつながりかねないのです。

能力の有無を判断する方法

子供の発達段階をどのように見分ければ良いでしょうか。専門家であれば評価バッテリー(検査)を参照する事もありますが、一般の家庭でそこまで細かくみるのは難しい事ですよね。そこでオススメなのは保育園や幼稚園で接する周りのお友達と自分の子供を比較する事です。

同じ学年の子供であっても、月齢が12ヶ月近く空いてしまう場合もあるので一概には比較する事は出来ませんが、同じ年代のお友達と比較する事で出来ない理由が月齢によるものなのか、発達の遅れによるものなのかの判断材料には十分なります。周りのお友達と比べて明らかに目立ってしまう場合や保育園や幼稚園の先生から繰り返し指摘される場合は早期に発達の遅れに気付くきっかけになります。

でも、多くの場合は「うちの子は出来るはずなのに出来ていない」と感じるのではないでしょうか?親は子供の事を毎日見ているのでその見立ては大きく外さない事が多いのです。病院で「私は素人だから...」と言う発達障害を指摘されたお子さんのママと話していると、「鋭いな~」と感心させられる事がとても多いです。親の目は節穴ではありません。ですので、ここは自分の眼力を信じましょう。

次は能力があるのに出来ない理由について考えてみます。「うちの子はお片付けが出来ない!」と言う声をよく聞きますが、実は「やれば出来る子」だったりするのかもしれませんよ。

なぜ能力があるのに出来ないのか

なぜ能力があるのに出来ないのでしょうか。まず、頭(脳)に焦点を当てて考えてみます。私達の脳は様々な複雑な機能を備えており、専門的には「高次脳機能(こうじのうきのう)」と呼ばれています。交通事故などで脳が損傷を受けるとこれらの機能に障害をきたし「高次脳機能障害」と言う症状を呈します。交通事故などで頭を強くぶつけて記憶が無くなってしまうのも高次脳機能障害の一つです。

「お片付け」という作業も高次脳機能を存分に発揮して遂行される動作です。中でも特に「注意」という機能が大切になります。そして、「注意」という機能は時と場合によって強さが変化するのが特徴です。例えば、お腹が空いている時にデパ地下を歩くのとお腹が一杯の時にデパ地下を歩くのでは、美味しそうなお惣菜に向かう注意力は変わりますよね。お腹が空いている時の方がより強くお惣菜に注意が向かうはずです。「注意」という機能は、より強く興味のある方向に向かうようになっているのです。これをお片付けに当てはめて考えると、お片付けは子供達にとって楽しい作業ではないので注意が向きにくい動作であると言えます。なぜ能力があるのにお片付けが出来ないのか?その答えはお片付けという動作に「注意」が向かないから出来ないのです。

注意を向ける方法とは

注意が向かない理由を考えます。人間誰しも自分にとって難易度が高い事はやりたくないものですよね。まずはお片付けの難易度を下げる工夫が有効な手段の一つになります。また、注意には容量のようなものがあって、注意を向ける対象が増えるほど一つずつに向かう注意力は弱くなります。例えば、テレビを見ながらご飯を食べると子供の注意が食事だけでなくテレビにも向かうので、ご飯を食べるスピードも遅くなり、食べこぼしも多くなるのです。食事のように子供が好きな動作でさえも注意がテレビに向かう事でパフォーマンスが落ちるのですから、当然子供の好きで無いお片付けをやる時はテレビの電源をオフにした方が圧倒的にパフォーマンスは上がります。

報酬を与えてお片付けに対する注意を強化する方法もあります。「お片付けが出来たら〇〇していいよ」というやつです。お片付け→報酬、お片付け→報酬、と繰り返しす事でお片付けのスキルを高め、相対的にお片付けという動作のハードルを下げる事で報酬が無くてもお片付けを出来るようにする作戦です。

しかし、この方法は劇薬なので何も考えずに報酬を与え続けていると「報酬が無いと出来ない子」になってしまうので報酬の取り扱いには注意が必要です。報酬は「物で釣ってやらせる姑息な手段」のように思われがちですが、目的をしっかり考えて用いればとても良い道具となり得ます。

叱る時は目的を考えて

子供を叱る理由について深く考えてみると、親としても反省させられる点があったのではないでしょうか?今回は頭(脳)に焦点を当てて考えてみましたが、子供の能力を「頭」「身体」「心」の成長に分けて考えると、出来ない理由がとても理解しやすくなります。今回は割愛しましたが、お片付けを行えるだけの腕や指先の機能(身体)が発達してなければお片付けは出来ません。自分が遊んでいないオモチャを片付ける等の行為は相手の事を思いやる心が育っていないと出来ませんよね。子供が出来なくてイライラする時は、一度出来ない理由を考えてみると子供へのイライラも少しは解消されるかも知れませんね。さぁ、今日も子育てを楽しもう (*^_^*)v

 

自宅でビーフジャーキーを作ろう!食品乾燥機があれば誰でも簡単に絶品ビーフジャーキーが作れます!

毎日の晩酌が何よりの楽しみ、きりんさんパパです。

ビーフジャーキーってビールのおつまみに最高ですよね。でも、パパの晩酌のおつまみにしてはちょいと高級品なのです。私は趣味の野球観戦の際にコンビニでビーフジャーキーを仕入れるのですが、私にとってはご褒美的な要素が強く、まさに特別な日にありつける逸品、おいそれと食べれるシロモノではないのです(貧乏くさくてすみません^^;)。

ビーフジャーキーって自分で作れないのかな...?何でも自分で作ろうとするのは悪いクセです。でも、晩酌を楽しむ為の酒のアテを仕込む為の努力を惜しまないのは私の長所でもあります(と、勝手に思ってる)。

過去には、

kirinsan-papa.hateblo.jp

こんな記事も書いています。肉ばっかりですね(笑)そして、今回もお肉のお話しです。

とりあえず、ビーフジャーキーを自宅で作っている人がいるのかネットで検索してみると結構いますね。でも、愛犬用のジャーキーを作っている人ばかり...なんでだろう。あと、オーブンで焼いたり燻製機に入れたりと結構手間がかかるらしい。。。

`酒のアテを仕込む為の努力を惜しまない`と言ったくせに面倒くさい事は嫌いです。出来るだけ簡単にあの味を再現したい...食べたい時にすぐ作れる事こそが正義と信じて、google先生に聞きまくります。で、ありましたよ。こんなに素晴らしい物があるじゃありませんか。

f:id:kirinsan-papa:20190301174156j:plain

これならば肉にタレに漬けて干すだけでOKです。こ〜いうのが欲しかったんだよー☆

色々と調べていくと生肉を干す場合68℃以上に加熱する必要があるとの事。68℃まで加熱温度を上げられない機種も結構あるので注意が必要です。その中で私が目を付けたのが東明テックのプチマレンギです(上の写真のやつ)。プチマレンギは温度も70℃まで対応しており、タイマーも付いていて実際に使っている方々のレビューも上々だったので第一候補に上がりました。安心のメイドインジャパン。でも、価格が約30000円とパパのおつまみ作りのマシンとしてはちょっとお高いんですよね。食品乾燥機は機能も価格もピンキリですが、パパのおつまみを作るのにそんな高機能の商品は必要ないので、とりあえずもう少し安価で68℃まで加熱出来る機種を探しました。そして、最終的に私が選んだのはこれ。

f:id:kirinsan-papa:20190225075822j:image

ドライフード工房。写真写りの問題もありますが、パッケージから漂う胡散臭さがハンパないです(-_-;)。ドライフード工房はタイマーが付いてないけど68℃まで加熱する事が出来ます。ちなみにメイドインチャイナ。多少の心配はありますが、お値段は5000円程度と失敗しても許せる範囲のお買い物ですし、使って機能に不足があれば買い替えれば良しとしましょう。さて、実力の程はいかに☆

さっそくビーフジャーキー作りに取り掛かります。調理自体は超簡単で、焼肉屋さんで出てくるカルビ位の厚さに肉をカットして、焼肉のタレに一日漬けて干すだけです。

f:id:kirinsan-papa:20190225080352j:image

このくらいの安い赤身肉で十分

私は市販の焼肉のたれ(エバラ黄金のタレ中辛)がお気に入りですが、醤油1、酒1、みりん1、砂糖1を火にかけて、お好みですりおろしリンゴやニンニクをプラスしても美味しく頂けます。市販のジャーキーと違って保存料が入っていないので、子供のおやつとしても安心して与えられますよ。

f:id:kirinsan-papa:20190225080642j:image

f:id:kirinsan-papa:20190225080612j:image

焼肉のタレに半日くらい漬ける

何度も繰り返しジャーキーを作ってみて分かった事は、レシピのポイントは温度と干し時間だけ。干し時間の設定を8時間から少しずつ時間を短くしていき、何度もトライ&エラーを繰り返しながら5時間がベストという結論に落ち着きました。温度は前述の通り68℃一択ですね。

f:id:kirinsan-papa:20190225170039j:image

シンクで干し皿にお肉を並べるとキッチンが汚れず後片付けが楽チンです

f:id:kirinsan-papa:20190225080925j:image

お肉を干し終わりドライフード工房のフタを開けると香ばしい香りが漂います。市販のものとは一味違った旨味の凝縮したしっとりジャーキーの出来上がりです。

f:id:kirinsan-papa:20190301081005j:image

子供達も大好き!絶品ビーフジャーキーの出来上がり

干す時間は長過ぎると煎餅のようにパリパリになってしまいます。68℃で8時間干したら駄菓子屋で子供の頃に食べた「焼肉さん太郎」みたいな感じに仕上がりました(← 知らない人多いよね。これはこれで悪くなかったけど☆彡)

あと、タイマー付きの機種の方が時間が来たら勝手に電源が切れてくれるので便利です。寝る前に仕込んで朝起きたらジャーキーが出来ている…なんて事が簡単に出来ます。私の購入したドライフード工房にはタイマーが付いていないのでタイマーは別途購入しました。安心のパナソニック製、アナログな時間表示はかえって安心感があります。

f:id:kirinsan-papa:20190225081038j:image

手作りビーフジャーキーはジップロックや真空パック保存で2週間程度楽しむ事が出来ます。

f:id:kirinsan-papa:20190225081153j:image

f:id:kirinsan-papa:20190225081254j:image

今回、お安い食品乾燥機を購入してビーフジャーキー作りに挑戦しましたが大成功&大満足でした。手間無し簡単に絶品ビーフジャーキーが誰でも簡単に作れるのでオススメですよ。是非、お試しあれ☆

↓↓↓

鮭トバも自宅で簡単に作る事が出来ます!鮭トバはまた別の機会に。

お酒がすすむよ~(*‘∀‘)

f:id:kirinsan-papa:20190225170607j:image

ドライフード工房

東明テック株式会社 プチマレンギ

パナソニック(Panasonic) ダイヤルタイマー