きりんさんパパのあくび

共働きで二児の子育てに追われるパパの雑記。育児ネタ、簡単料理、家庭菜園、DIY、商品紹介など色々と書いています。作業療法士というリハビリの仕事をしています。

時短パパが時短勤務について思う事。経営学者の国保祥子さんの記事を読んで。

先日、こんな記事を見ました。ハフィントンポスト日本版の記事ですね。

www.huffingtonpost.jp

1児の母でもある経営学者の国保祥子さんが、企業と女性、両方の声を聞いてわかった事と題して、対話形式で「産後に復帰するワーキングマザー(ワーママ)」について語っています。私はワーキングファザーだから「ワーファザ?」「ワーキングパパー?」←どうでもいい^^;  どうでもいいけど、世間一般に「ワーキングファザー」とは言いませんよね?男は働くのが普通だから?女は時短取るのが当たり前?時短勤務をしているパパとして、思うところがあったので書いてみます。

 

働く女性たちは「うちの会社や上司は子育て中の社員への理解が足りない」と不満を抱き、企業側は「女性は子どもを産むと、仕事のパフォーマンスが下がる」と嘆く。

私の場合、時短勤務を容認してくれている職場に感謝するとともに、なぜ「子供を育てる」という当たり前の行為に対して、こんなにも窮屈な思いをする職場が多いのかと思ってしまいます。自分が欠ける事でマンパワーが落ちるのは事実なので(誰かにしわ寄せがいく)、時短を取得する事を当たり前と思ってはいけないけど、もう少し社会全体が時短取得に対して寛容になってもいいのではないでしょうか。

  

女性のパフォーマンスが伸びない、責任のある立場を担いたがらないというのは、個人の仕事へのモチベーションが低いからではありません。「長時間労働とセットになっている働き方では、育児やプライベートと両立する自信がない」「制約を抱えながら責任を担うことに対する不安が大きい」というケースが多いですね。

これは本当にそう思う。「やる気が無いんじゃなくて、残れねーんだよ!」と言いたくなる時もあるけど、確かに、時間の制約の為に引け腰になっているところは認めざるを得ない。この仕事を受けてしまうと、勤務時間内に終われないな...となると、ヤバイ案件はなるべく見ないふりをしたり...。絶対に減らないのが家事育児の量、もしかしたら自分のコントロールで減らせるかもしれないのが仕事の量。どう考えても仕事の量の方でジタバタしたくなりますよね。

 

育児期の女性が仕事を離れるという現象は、日本以外の先進国ではほとんど見られません。日本でそうなってしまう原因の1つは、結婚出産をきっかけに離職することが原因です。また離職しないまでも、育児中だからという理由で「負担の少ない業務にしてあげよう」と上司側が「過剰に」配慮すれば、女性社員はやりがいを感じにくく意欲を失っていきます。

結婚出産をきっかけに離職するかどうかは個人の考え方と仕事へのモチベーションの問題もあるので、同列で議論する事は出来ないけど、「続けたいけど続けられない」事が理由で職場を去る女性が増えているのは実感としてある。やりがいを感じるかどうかは個人の価値観によると思うけど、業務量よりも「負担の少ない業務にしてあげよう」的な上から目線の職場環境がやりがいを削いでいるケースも多いのでは。「適切な業務量」の判断が難しいから離職が増えているのに、家事も育児もノータッチの上司が「適切な業務量」を判断する事にも問題があるのではないでしょうか。

 

時短を取るなら取るで、「こういう事情で今は時短を取らざるを得ないけれど○年間だけのつもりです」というリミットを決めて、そのことを上司にしつこいくらいに伝えるようにすることが大事だと思っています。

時短をとりつつも、ファイティングポーズを見せて上司にアピールする作戦ですね。やる気を上司に見せて「と、いう事でどうかご勘弁を!」「その日が来たらバリバリやります!」的なその場の風当たりを和らげる手段はある程度有効だと思うけど、上司の理解や裁量に大きく依存するので、そもそも理解の無い上司には通用しない可能性が高いですよね。結局、「配慮」をするのは人間なので、相性問題に左右されるのは仕方のない事かもしれません。

 

仕事と子育てを両立させながら組織で働き続けるためには、「予算」と「自己裁量権」が大切になっていきます。どうすればそれが手に入るのかというと、昇進することなんですね。上に行けば行くほど、裁量権がついてくるから、仕事と家庭を両立しやすくなります。だから昇進したほうが、ほんとうはいろんなことがやりやすくなるはずですね。

文句があるなら偉くなれってやつですね。時間に制約のある時短ママが昇進する事が出来る職場ってどれだけあるんでしょうか。それに、望んで昇進しないママも相当数いるのではないでしょうか。個人的には現実的な解決策では無いと思ってしまいます。

 

以上、乱文で失礼致しました。

  

※個人的に引っかかった部分だけ引用しているので、興味のある方は本文を参照して頂ければと思います。