きりんさんパパのあくび

共働きで二児の子育てに追われるパパの雑記。育児ネタ、簡単料理、家庭菜園、DIY、商品紹介など色々と書いています。作業療法士というリハビリの仕事をしています。

時短パパの覚悟。娘の卒園式を迎えて。

当たり前では無い。

f:id:kirinsan-papa:20180326063140j:plain

週末は娘の保育園の卒園式でした。ここまで大きく元気に育ってくれた事は親として感慨深く、感動という単純な言葉では表せない様々な感情が沸き上がりました。

元気いっぱいのお友達に囲まれて生活をしていると、元気に成長する事が当たり前のようになってきます。でも、病院で働いていると、娘と同じ位の年齢の子供がたくさんの点滴につながれて生きる為に必死に頑張っている姿を目にする機会も多いのです。娘の成長を喜ばしく思いつつ、「元気に成長する事は当たり前でない。すごく特別な事なんだ。」と改めて感じました。元気に卒業証書を受け取る姿、お友達との別れを悲しみ涙する姿、一つ一つの成長が感慨深く、ありがたかったです。

子供を育てる。子供に育てられる。 

ゆずの「栄光の架け橋」じゃないけど、人には見せない涙もたくさんありました。

誰にも見せない泪があった 人知れず流した泪があった
決して平らな道ではなかった けれどたしかに歩んできた道だ

子供を育てているようで、実は子供に育てられている。自己犠牲と言うと語弊があるかもしれないけど、子供を優先する事で失われる事が多いのは事実です。親になるという事は、結婚とはまた違う、他人の為に生きる人生がスタートするようなものなのかな。自分の為で無く、他人の為に生きているからこそ、我が子の成長がこんなにも胸を熱くするのかも知れない。

自分自身、「子育てを通して父親になっていく」という実感が強くあります。他人の為にこんなに頑張れないでしょ。子供の為だから頑張れる。子供がいる事で強くなれる。やっぱりパパは、君たちのおかげでパパになれたんだよ。

時短パパの覚悟

看護師の妻は仕事が大好きで、仕事を制限する事でストレスを抱えるタイプです。本人も「家庭と仕事のバランスがあまり上手でない」と言っている通り、時短勤務をしながら、仕事が制限される事にストレスを感じ、家庭の事が捗らず、子供達は保育園に預けっぱなしになりました。そんな妻の姿を、子供の姿を見て、私が「時短パパ」になろうと決意しました。妻にはフルタイムで働いてもらい、私が時短を取って家事育児の多くを担う。パパが時短を取る事で誰に何と言われようと、妻にとって、子供にとって、家族にとってのベストな形がパパの時短勤務だと思ったから迷うものは何もありませんでした。保育園への送りも、迎えも、ご飯も、お風呂も、洗濯も、パパが全部やる。

妻がただ真っ直ぐ仕事に向き合える環境を整える事で、家庭もうまくまわる、子供と触れ合う時間も増える、みんなが笑顔になれる。

パパが時短を取ってから、妻が生き生きと働いています。本当に羨ましいくらい。きっと、こういう働き方が妻には合っているんですよね。妻の笑顔が増えて、子供達も嬉しそうです。

縁の下の力持ちみたいに、家族を支えて、孤独を感じる事もあるけれど、全て自分で決めた事だから、ただ信じた道を一生懸命に進む。空気みたいな存在だけど、家族にとって、いなくなったら絶対に困る存在。そんな存在でありたい。

今日から始まる新しい一日を一歩ずつ歩いていこう。

「折り紙」は副作用のない万能薬のようなもの。副作用が強い「YouTube」をダラダラ見せるなら子供と一緒に折り紙を折った方が絶対にいい!

折り紙の作品から子供の成長を感じる

うちの娘(6歳)は保育園で作った折り紙の作品をリュックにたっぷりと詰め込んで帰ってきます。私は患者さんと訓練として折り紙を折る機会が多いのですが、「へぇ~、こんな複雑な作品が作れるんだ!」と感心してしまうほど、最近では折り紙の腕前が上がっている事を感慨深く眺めてしまいます。 

折り紙というのは、   

「身体」 → 指先の細かい動作が必要である

「頭」 → 頭の中で立体を想像しながら行う

大きく分けて上に挙げた二つの機能が必要な課題で、リハビリの世界では「構成課題」と呼ばれるものです。積み木とかレゴとかも同じ仲間ですね。

折り紙は構成課題の中でも、指先の細かい動きがとても大切な課題になるので、訓練として用いる場合とても難易度が高いのです。例えば、指先の細かい運動で考えた場合、「積み木→レゴ→折り紙」難易度の順位付けはこんな感じになります。

積み木はこんな大きさのヤツを想定

レゴはこのサイズのモノを想定 

折り紙は紙の角と角をぴったりと折れるようになる事でその特性が生かされる課題です。角がぴったりと揃っていないと、出来上がりが綺麗にならないですよね。個人差はありますが、子供であれば、年中さん位の年齢になると折り紙の特性を生かしてしっかりと楽しめるようになります。ですので、息子(3歳)はまだ折り紙に興味を示しません。お姉ちゃんの真似をして折ってもクシャクシャになってしまってあまり楽しくないもんね。

折り紙の効能とは

折り紙は平面から立体を作る課題です。折り紙はとってもクリエイティブな課題なのです。一回折る事に作品の形状が変化していきます。また、「折り紙の角と角を揃えて折る」という指先の細かい動作を繰り返すという事はかなりの注意力を必要とします。そして、目から入ってくる折り紙のカラフルな色は、子供やリハビリを行う患者さんの脳に良い刺激を与えてくれます。「今度はどの色で作ろうかな」と繰り返しの作業にも向いています。更に、折り紙は「言葉が分からない」「耳が聞こえない」人でも行う事が出来ます。

もはや折り紙最強論を唱えたくなるほど折り紙は万能なリハビリ課題、子供にとっては知育課題なのです。

くだらないYouTubeの動画をダラダラ見せるなら子供と一緒に折り紙を折った方が絶対にいい。

親として責任を持った選択を心がける

娘がもうすぐ小学校に上がり、親として選択を求められる事も多くなるでしょう。子供は親の選択したもの、与えられたものの中で成長してゆくので、 毎日食べるご飯と同じように気を配らなくてはなりません。忙しい毎日の中で、「何となく」選択してしまう事もあるけれど、親の選択一つ一つが子供を作ってゆく事は肝に銘じたいと思っています。

 

 

自宅でカフェのようなオシャレな燻製プレートを作ろう!特別な器具が無くても燻製は作る事が出来ます!

自宅で美味しい燻製をお腹いっぱい食べたい。

燻製が大好きです。お店で注文する「燻製プレート」って結構いいお値段しますよね。なら、自宅で作っちゃいましょう!という事で、今日は「きりんさんパパ流、自宅での燻製の作り方!」を公開します。

アウトドアと違って自宅だと「臭いはどうなの?」という疑問を持たれる方も多いと思いますが、その辺の工夫も一緒にお伝え出来ればと思っています。

燻製を作る為の準備

自宅で燻製を作る為に必要な物は、フライパン、フライパンの蓋、カセットコンロ、燻製用のチップ、具材を乗せる網の5点です。燻製用のチップ、具材を乗せる網、以外は自宅にある方が多いと思いますので、チップと具材を乗せる網さえ準備すれば自宅でも簡単に燻製を作る事が出来ます。私はびびって燻製用のフライパンを用意しましたが、洗えばそんなに臭いも気になりません。フライパンの蓋も洗えば臭いもすっきり落ちるので大丈夫。

セッティングはこんな感じです。まな板の上にカセットコンロを乗せています。カセットコンロを使う理由は、自宅のコンロだと温度センサーが付いていて(ピピっとコンロみたいなやつ)、一定以上の温度になると勝手に火を弱めてしまうんですよね。燻製のコツは「強火で一気に!」なので、この機能が邪魔をします。コンロ自体の温度センサーを解除する方法もあるようですが、燻製作るのにそんなリスクを負うのは嫌なので、私はカセットコンロで代用しています。センサーの無いコンロをご使用の方はそのままでも大丈夫です。

フライパンの上にアルミホイルを敷いて、燻製チップを一握り程度入れます。網を置いたら好きな具材を乗せていきます。とりあえず、うずらの卵とレーズンからいってみましょう。燻製用のチップは「さくら」を使用しています。「リンゴ」とか「くるみ」とは色々と種類があるのでお好みで試してみて下さい。「さくら」はクセが無く、どの食材にも合わせやすいのでオススメです。

コンロと換気扇の位置関係はこうです。五徳の上にカセットコンロを乗せる事で換気扇との距離が縮まります。また、できるだけコンロを奥の位置に置く事で煙が部屋に広がる事を防ぎます。 

換気扇の強さは「強」です。これは絶対に外せないポイントです。  

小さい工夫ですが、フライパンの蓋についている小さい隙間(ティファールだと取っ手が付く部分に小さな隙間がある)も、なるべく奥になるようにします。これで煙対策は万全です。 

いよいよ燻製を作り開始です!

 強火で一気にいきますよ! 

火加減はこんな感じ。と言うか火加減はとにかく「最強」です! このくらいやらないといつまで経っても煙が出てきません。燻製で失敗するのはこのパターンです。チップを燻すのには結構な火力が必要なのです。 

2~3分でこんな感じに煙が充満してきます。上の写真くらいの感じになったら火を止めます。蓋をしたまま5分位放置します。火を切ってから燻すイメージです。強火のまま燻し続けるとチップが焦げて、フライパンを痛める原因になりますので必ず火を切って燻して下さい。  

5分経ったらほんの少しだけフライパンの蓋を開けてみます。このまま1分様子をみます。この作業を行う理由は、フライパンの煙が一気に部屋に充満する事を防ぐ為です。換気扇のキャパを超える煙を出さない事が自宅で臭いを抑えながら燻製を作るコツです。  

どうですか?いい感じにうずらの卵とレーズンが燻されました。うずらは味が無いのでほんのり塩を振っておきます。   

同様にチーズも燻します。チーズは少し溶けるので、隙間をあけて並べた方が仕上がりが綺麗になります。 

チーズはスーパーで売っている一般的なチーズでOKです。子供用のベビーチーズでも美味しく仕上がりますよ。  

さぁ、スーパーのチーズがどう変身するのか。お楽しみに。  

ウィンナーもこれでもかと大量に燻します。燻製ウィンナー子供達が大好きなので、たくさん作らないと大人の食べる分が無くなります。燻製が好きな幼児ってどうなんですかね。血は争えません。     

盛り付けたら完成です!

どうですか~、いい感じに仕上がりました。おかわりもたくさんあります。お腹いっぱい燻製を召し上がれ。

今回使用したさくらチップです。 燻製入門にオススメです。 

今回使用した具材を乗せる網です。案外この丸い形状の網が売っていない。 Amazonで購入しました。

 

いかがでしたでしょうか?

 

自宅ではハードルが高そうなイメージの燻製ですが、こんなに簡単に作る事が出来ます。お高い燻製キットなんて不要ですよ。今回の食材以外にも、ナッツ、牡蠣なんか燻製にすると美味です。 是非、ご自宅でお試し下さいませ(^^♪